-
ミュゼオロジー
美術館と博物館の違いを考える(目的の違い編)
皆さん、美術館と博物館の違いはご存じでしょうか。 どちらの施設ともに展覧会を実施していることから訪れる方にとってはさほどの違いが感じられないかと思われます。 しいて違いを挙げるとすれば博物館が古いものを扱っていて、美術館が最近のものを扱っ... -
ヘルスケア
ミュージアムで過ごすことで人が感じる不安の軽減につながる話
ミュージアムで作品鑑賞をするということは素敵な作品に出会い知的好奇心を満たすだけでなく、私達の心の不安や血圧を下げて落ち着かせてくれる効果が確認されています。 この記事ではミュージアムで鑑賞することが体にどのようにプラスに働くことがあるの... -
ラーニング
Visual Thinking Strategiesで共感力を高められるのか
先の記事でVisual Thinking Strategies(以下、VTS)で医学部生の視覚リテラシーを向上させることができる事例を紹介しました。 今回は視覚リテラシーだけでなく共感力も育てることができる可能性についてお話したいと思います。 【医療従事者における共感... -
ラーニング
ヴィジュアルシンキングストラテジーズについて考える
先の記事にて医学部生が視覚スキルを向上させるためにヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(以下、VTS)という方法を用いて対話型鑑賞を実践していることをご紹介しました。 この記事ではそのVTSについて具体的にどのようなものなのかについて紹介し... -
ラーニング
視覚トレーニングで医学生の視覚診断スキルを向上させる方法
先の記事にて絵画鑑賞トレーニングで医学生の視覚診断スキルが上がる可能性があることを紹介しました。 また、その絵画鑑賞をした後にグループになり話し合うことにより自分とは異なる視点の意見を聞くことにより、実際見ていた絵画がより多様な見え方がで... -
博物館教育論
医学部生向けの鑑賞プログラムが作られたきっかけ
海外の医学部では医学生の教育にミュージアムの鑑賞を取り入れていることがあります。 その取り組みを始めたのはイエール大学のアーウィン・M・ブレイバーマン氏でした。 この記事では彼の取り組みが始まった経緯についてご紹介したいと思います。 【医学... -
エンゲージメント
医者がミュージアムに行くことを処方する時代
精神疾患やうつ病といった症状は現代社会において世界中で大きな問題となっています。 もし、このような症状を持つ患者がミュージアムに行くことで症状が緩和できるのであればミュージアムが持つ社会的役割を拡張することにつながるかもしれません。 今回... -
エンゲージメント
ミュージアムで瞑想体験をする
ミュージアムで開催されるプログラムに展示室で瞑想をする体験が欧米で増えてきています。この記事では実際にどのようなプログラムが実施されているのかをご紹介したいと思います。 【ルービンミュージアムの事例】 https://www.youtube.com/watch?v=Mckxs... -
マーケティング
空港に飛び出すミュージアム
オランダのスキポール空港ではアムステルダム国立博物館のコレクションを色々な角度で楽しむことができる用になっています。 まずスキポール空港のことを簡単に説明するとスキポール空港とはオランダの国際空港で一番大きいものになります。 つまり、オラ...
12